劇場版ラブライブ!サンシャイン!! ミッドランドスクエア シネマ 1/20(日) 応援上映初回の感想など

1月20日からミッドランドスクエア シネマで開始した「Aqoursといっしょに輝こう!未来に向かってNonstop!応援上映」に参加してきたので、それのレポートも兼ねて映画の感想も書いていきたいと思います。
※ネタバレな内容が含まれておりますので
映画未見の人は注意してください!
まず応援上映とはなんぞや?と言いますと、上映中も声を出してコールOK、曲が鳴りだしたら立ち上がってブレードを振ってもOKな、騒いでも問題ない(限度はあります)映画鑑賞だと思ってください。詳しくは公式ページを参照してください。
今回は全体を見渡せる位置となるシアター3後方のH列付近に席を取りました。予約開始時間すぐにネットで席を取ろうとしましたが、その時点ですでに1/4ほどは埋まっており夕方頃にはほぼ満席になってたのには驚きました。
上映開始前
CM中は各々ガヤガヤ騒いでいる感じでしたが、映画泥棒が登場してからは歓声が上がりブレードの光を灯したりする人が増えてきました。
3周目なのでMC花丸ちゃんが出てきたら会場は黄色ブレードで染まり、「まるー!!」コールで溢れかえりました。花丸ちゃんがフォトセッションについての説明をする度に会場から「わかりましたー!!」「大丈夫ー!!」などの反応があって面白かったです。
そして善子ちゃん撮影シーンで会場は白く染まり「フゥーーー!!」の歓声と共にシャッター音の連続は凄かったです。というか善子ちゃんの声が聞こえんレベルの歓声w
※モザイクかけてます。
フォトセッションが終わり全キャラ集合して最後の注意事項。
観客もブレードを推しの色にチェンジしてキャラが喋るたびに歓声。順番に色変えしてるツワモノも居ました。
9人全員喋り終わると拍手が巻き起こり、「よろしくおねがいしまーーーす!!」の歓声と共に上映開始しました。
上映開始
「回想~2期13話の後のシーンまで」
・お約束の「マツタケー(松竹)」コールは前回の劇場版ラブライブ!の頃から健在。そして「ハロ!!」「サンライズ!!」コールもw
・ロリ千歌ちゃん登場で歓声。「かわいいよー!」コールや紙飛行機を投げるシーンでは「ガンバレ!」コールも。
「僕らの走ってきた道は・・・」
開始すぐに始まる最初の9人曲。自分も初見の時は、このタイミングでまさか曲が挿入されるとは全く予見してなかったので(しかもSUNNY DAY SONGポジの曲が)大変驚かされました。
現在は劇場版冒頭7分の宣伝動画も公開されているので予習は比較的楽ですね。
・ブレードの色は皆推しの色を好きに振っている感じ。序盤は学年毎の登場シーンによって色変えしてる人が多かった。
・全体的にクラップ(手拍子)、fu----!!、サビで片手上げるのはデフォ。
・「ああどうしよう」→「明日へ」→「ああどうしよう」→「向かえば」
ここらへん、綺麗にコールが揃ってた。
・曲の中盤付近の伴奏で善子ちゃんのドールハウスKIMURAからスタートする顔出しパート。色変えして歓声挙げながら皆ブレードを振りまくるw
・ラスサビ前の千歌ちゃんソロパートで観客全員空気読み静寂になりゆっくりブレード振るの、ほんとすげぇな感心する。
・タイトルロゴがバンと出て皆感極まって歓声挙げながら拍手。
「3年生出発~新しい学校へ~曜ちゃん追跡」
・1年生組が木の陰から顔出すシーンで大歓声。凄い人気である。
・曜ちゃんの「閃いた!」からの会場の「なになにー???」コールがタイミングばっちりでワラタw
・ここらへんはルビィちゃんの見せ場が多い。分校の表札を見つけてドアップで「あーーーーー!!!」というシーンや、やば珈琲店内での妄想シーンとか。会場でもピンクのブレード振ってる人が多かった。
・自分の好きなシーンの一つである、窓越しに何かを見てしまった1年組が千歌ちゃんと梨子ちゃんに突っ込まれ慌てて口調が変わってしまうシーン。会場でも大ウケで狂喜乱舞で盛り上がる。
・追跡シーンは終始客席から「ああーー↑」「だめだめー!!」「ああああ↓」の声が挙がり笑えた。
曜ちゃん追跡のシーンでやば珈琲前で隠れるシーン。善子ちゃんの「にゃ~~お」が可愛かったり、ルビィちゃんに乗っかかる花丸ちゃん、犬の飼い主に会釈する梨子ちゃんとか細かいとこも描かれていて面白いです。
「月ちゃん登場~部活動報告会」
・月ちゃん登場「よ~ろしく~~!!」で会場大盛り上がり。月ちゃん人気過ぎる。ただ、ブレードの色が無い為、皆青色を振ってた。
・月ちゃんの「曜ちゃん、Aqoursの事がとっても好きなんだよ~」のシーンで曜推しが声にならない声を出しながら青色ブレードを振る。自分も初見時はこのシーンでちょっと泣きそうになった。
・花丸ちゃん、新しい学校を見て「未来ずらーー!」からの客席からも「未来ずらー!」
・善子ちゃんと梨子ちゃんの絡みのたびに「よしりこいいぞ!!」と声が聞こえる・・。
・ここでも制服の月ちゃんが好評のようで歓声が挙がる。
・6人の「Aqoursーーーーサンシャイン!(小声)」では会場も見事な小声でコールする。
・「三つ葉!!!!落ちたーーーーー!!!!!」「ああ~~~~↓」
「大判焼き~千歌と梨子の夜会話~走ろうか!」
応援上映のツッコミで初めて気付いたんだけど、ここの花丸ちゃんのワンシーン、作画ミスでカーディガンを描き忘れてるコマがあるんですね。花丸推しで最初の頃はひたすら目で追ってましたが、全然気付かなかった・・。
・大判焼きをつまみ食いする美渡姉に「一口で食べるなー!」 ※確かに
・梨子ちゃんが飼い犬を抱きかかえる→「犬!そこを替われー!!」「犬!どけー!」
コールが酷すぎる。てか名前で呼んでやってくれ^^; ※犬の名前はプレリュードです。
・しいたけコールで湧き上がる。意外にも人気で驚いた。
・客席から「ちかりこいいぞ!!!」
・梨子ちゃんと千歌ちゃんのダメダメビームで客席がダメージを受ける。
「Saint Snow登場~鞠莉母登場」
・聖雪登場で会場が青・白ブレードと割れるような歓声。「ひなひな!!」「田野さん!!」
・デレる理亞ちゃんに会場が「フゥーーー!!!!」
・「30点、いや20点」→「えーーーーそんなーーーー!!!」
・「ラブライブ!は遊びじゃない!」
まあたん!よっぴー!!って聞こえてきて、何の話だ?と思ったら、理亞ちゃんのLINEグループの相手の名前だったんですねw
・ヘリコプターが襲来して「おかあさーーーーーーん!」「しんのすけーーー!!(中の人ネタ)」コール。てかヘリコプターの音より客席の方がうるさいとかどういうことやねんw
鞠莉母の弾くピアノ、一瞬映る梨子ちゃんが手を合わせて目をキラキラさせているのがとても可愛いので注目!
・タイミング合わせての「ハグゥ!!」「デスワ!!」コール。
・どこからか「カネの雨が降るぞ!」コール。皆ブレードを振りまくる。
・「おっ、おっ、まさか~~~」→全員声を合わせて「イタリア!!!」コールからの
「ヨハネ アイ!!!!」 めちゃ盛り上がったw
「イタリア到着~三年組登場」
・「堕天!!」コールが湧き上がる。曜ちゃんの「着いた!!(謎ポーズ)」で青ブレードを振りながらコールする人も。
・ルビィちゃんの「よしこちゃんもたべりゅ??」で会場から「食べるーー!!」の反応。
・月ちゃん登場。相変わらずの人気。「レッツ ヨーソロー!!」に続いて会場からも「ヨーソローー!!」
・「うゆゆゆゆ」からの「ピギィーーーー」コール。ピンクブレード振ってる人が多かった。
問題の受話器の作画のシーン。やはり会場からも「月ちゃん!受話器取って!!!」のツッコミが多かったw
・コンタリーニ デル ボヴォロを皆正しく発音できないw 前から聞こえてきた「コンタリーニ ボボボーボボ」は流石に吹き出しそうになった。
・三年組が階段のてっぺんから手を振るシーンで歓声。赤・緑・紫ブレードが振られる。
ルビィちゃんが一番に飛び出し息切れひとつせず先頭を走り切る、彼女の成長を感じ取れるシーンの一つなのですが、個人的には「お姉ちゃーん」と抱きつく前の表情の変化に注目ですね。
とても可愛いです。ここの作画担当は良い仕事してる。
・「ゆくえ?ふめい??」の台詞が会場とシンクロw
・月ちゃんの「よーろしくー!」に会場から「かわいいよ!!」
・疲れで仰向けに倒れる花丸ちゃん(おっぱいでかい) 会場からも「花丸ちゃん!!」コール。
例の探し人の貼り紙、会場からの「1枚ください!!」「商品化シテー」の声がちらほら。個人的には前回の劇場版ラブライブ!の時の入場者特典であったポスターがこれになるのかなぁ・・とか思ってたけど、まだ不明ですね。
・待ってましたとばかり、皆声を合わせて「制服!!」
「逃走迷走メビウスループ」
まずタイトルが秀逸。最初聴いた時は曲の雰囲気やPVの構図が劇場版ラブライブ!の三年組曲の?←HEARTBEAT感あるなぁとか思いました。今回の楽曲の中ではかなり好きな部類ですね。衣装もドレスで優雅なので5thライブでどんな演出になるのか楽しみです!
・鞠莉ちゃんが中心で踊ってますが実質は3年生曲ですね。ブレードも3色持ちがかなり多かったです。
・コールはイントロ付近の「oh no!」やBメロ(要予習)、サビは曲のリズムに合わせて皆ブレードを振ってる感じでした。
「守護聖人ヨハネ~三年組合流~鞠莉母再び」
「とうちゃく~~」でふにゃ~となる鞠莉ちゃんが恐ろしく好きなので、BD発売されたらここ何度も再生したい。このシーンは会場でも「ここカワイイ!」と絶賛でした。作画班有能。
・花丸ちゃんの「あーーーーーーーん!」に合わせて会場も「あーーん!」
・「よしこちゃーん?」→「ヨハネちゃーーん??」
・守護聖人ヨハネ登場。フォトセッションと同じぐらいの歓声と白ブレードで埋め尽くされる。善子ちゃん人気過ぎ。
・「凡人リリー」からの「リリー禁止」で桜色ブレードも混ざる。
・自撮り善子ちゃんの写真に会場が沸く。「かわいいいい」「くれえええ」「僕のアドレスに送ってください!」←糞ワラタw
・ルビィちゃんが光を見つけるシーンにシンクロして会場で赤ブレードが灯り出す。多分一人が始めて広がったと思うんだけど、なかなかに良い光景だった。
・「こんばんはーー!!」
・果南ちゃんの「結婚するの」からの「決闘」→「潔癖」→「傑作」→「結末」→「結界」までの会場のコールがほぼ完璧。
・ここの梨子ちゃんの「だれと?だれと?だれと??」結構ツボった人が多かったのか、コールしてる人が多かった。
回想シーン以降善子ちゃんの姿が消えてるんだけど、「善子いない!」「善子ちゃんどこー!?」とのツッコミがちらほら。
・善子ちゃん落下、そして皆口をそろえて「みえ・・ない」「見えない」 ※見えません
・ドアがバン!と開き、鞠莉母再登場!そして湧き上がる「しんのすけ!」コール。
・スクールアイドル「くだらない」→「乗るな!千歌!!戻れ!!!」 ※おまたせ
・鞠莉ちゃんの「スクールアイドルはくだらなくなんかない」で会場から拍手。
「レストラン~果南と千歌」
「あっちゃん!!」コールは理亞ちゃんが投げ飛ばしたスマホのLINEの会話相手だったのに後で気付く。
・暗転後の曜ちゃんの「ボンジョルノー」に即反応してコールをするツワモノ。よく覚えてたな。
ちなみにボンジョルノは「おはよう」と「さようなら」の意味があるらしい。月ちゃんが言ってたボナセーラは「こんにちは」&「こんばんは」と「さようなら」とか。ちなみに鞠莉ちゃんがよく言うチャオ!もイタリア語です。
花丸ちゃんからラザニアをあーんされ、「うまっ!!」となった善子ちゃんの表情がめちゃツボってるw大変可愛らしい。それとこの直後のシーン、料理を食べ終わった花丸ちゃんがウェイターが運んでる他の客の料理を目で追ってるのが、芸が細かいというかなんというかw
・ルビィちゃんが今回のライブは(1年組に)任せて欲しいと言うシーン、会場でも歓声や拍手・ピンクブレードが振られ盛り上がる。「ルビィちゃん、えらい!!」
ここらへんからルビィちゃんの成長がメキメキと描かれ出す。
会場のツッコミで知ったんだけどレストランの最後のシーン、ダイヤさんのホクロが消失してる作画ミスがあるらしい。今度もっかい確認してみます。
・舞台挨拶でも話題になってたルビィちゃんの髪の毛を拭こうとするダイヤさんのシーン。会場でも歓声&赤・ピンクブレード。
・果南ちゃんが千歌ちゃんの心(ハート)に指を当て、「私たちの気持ちはここにある」というシーン。本作でも非常に重要な意味を持つシーンでもある為か会場で歓声&拍手。
・去るダイマリに対して会場からは「おやすみ~」コールが。
「Hop? Stop? Nonstop!」
曲調は自分が好きな1年曲みたいなワチャワチャ感があって非常に明るい楽曲です。
PVに関しては前回の劇場版ラブライブ!のAngelic Angelが華やかさだとするならば、こちらはとにかく可愛さを前面に押し出した演出になってると感じました。とにかくワイワイ!みんな楽しく踊ろう!!という気持ちが伝わってきましたね。実際のライブでも階段を使った演出がありそう。
・この楽曲に関しては上記のムービーが早期から公開されてるのもあってか皆もうコールも何もかも完成されてる感じがしました。クラップ(手拍子)のタイミングもほぼ完璧。
「Nonstop nonstop the music!(hopping heart!)」「Come on! come on! come on! 熱くなれ!!!」とサビの最後の「Fu-!!!!!(片手上げ)」からの「そうだね」→「そうだよ」
・一応鞠莉ちゃんセンターとして認識されてる楽曲ではありますが、うちの会場では皆好きな色を振ってる感じでした。自分も本番は紫かな。
・実は曲の中で一番盛り上がったのは、序盤のダイヤさんパートの「デキナカッタ コトガ デキタリー!」のとこだったりします。何故か皆そこは合唱コールw
次点で直後の千歌ちゃんが鞠莉ちゃんに抱きつくシーンで歓声。 ※わかりみ
・歌い終わった後、鞠莉母との和解シーンで「おめでとう!!」コールと拍手喝采。
「沼津帰還~千歌と梨子の会話」
・「ヨハネ~~~~帰還!!!」で会場沸く。
・助っ人の静真高校在校生登場で月ちゃんに「流石!生徒会長!!」コール。「ヨハネ~~降臨!!」もセットで。
・「ガシガシ(ポーズを取りながら)」
・花丸「一緒に写真撮りませんか~?ヨハネちゃんと~。」 会場「撮る!撮る!」 ※君たちでは無い
・「リトルデーモンの叛逆・・」→「フゥーーーwwwww」
・生徒「ID教えて~」→「俺にも教えて!!」 ※君さっき自撮り写真送って言ってた声だよなw
・「フリフリ」
数分のシーンだけど物凄くいろんな要素が詰まってる濃い数分間だなと。ある意味善子の中学時代のトラウマを解消&善子の成長も描いた重要なシーンでもあり、IDを恐る恐る交換(このビクビクしてる感じから相当トラウマなのだろう)からの握手のシーンは、自分も初見時は少し泣いてしまった記憶が。
会場も白ブレードで溢れ、拍手が響いてた。
・覚醒ルビィちゃんの「できるよ!!」に会場から拍手。「ルビィちゃん、成長した!!」の歓声も。ちなみにここのルビィちゃんの髪型、めちゃ好み。
・梨子ちゃんの「おすわり!!」に観客から「ハイ!」連呼。 ※君たちは犬かな?
「見たらみかんの刑だぞ!!」歓声が聞こえて「何言ってんだこいつ・・(困惑)」と思ったけど、作曲ノートの表紙に「見ちゃダメ!見たらみかんの刑」って書いてあるんだな。
「松月~函館~決勝戦延長戦」
・「理亞ちゃんが!?」「Aqoursに!?」「入るーー!?」
会場全体が見事にシンクロ。そしてどこからともなく聞こえてくる「俺も入るー!」の声。
・「遊びじゃない!」コール。
・ルビィ「だめだよ!」からの怒涛の覚醒ルビィタイムに会場から拍手&ピンクブレード。
「その通り!」「ルビィちゃん偉い!!」コールが飛び交う。
・「ポスターの雪だるまカワイイ!!」コール。 ※今回初めて確認した。
誰も居ない教室の片隅で理亞ちゃんがカーテンに包まって泣くシーン。悲しい。
LINEの相手は「しのっち」。てかこれまで4人ぐらい名前が出てきたけど結構メンバーは集まっていたんだな。
・例のスノードームにヒビが入り砕けるシーン、とても笑うようなシーンではないのだが
会場の「あぁ・・↓↓」→「ああああああああ(絶叫)」の反応で吹き出しそうになった。
・理亞ちゃんが号泣して駆け出すシーン。自分も初見の時はこのシーンで涙を流してしまった。当然会場は悲鳴のような絶叫に包まれる。
・聖良さんの「今から私達だけのラブライブ!決勝を行います。」で会場大盛り上がり。
すでに何人か立ち始める(早い)
・月ちゃんナレーション、「Saint Snow!!」「Aqours!!」でそれぞれ歓声。
ここのルビィちゃんの「一緒に進もう、理亞ちゃん!甘えてちゃダメだよ。理亞ちゃん、花丸ちゃん、善子ちゃんに出会えたからルビィも頑張って来れたんだよ。・・ラブライブ!は遊びじゃない!!」本当に凄いパワーある。100万回ぐらいリピートしていたい。
「Believe again」
すんごい格好良い爆上げ曲。初めて聴いた時は演出含め鳥肌が立った。特にサビ。
めちゃくちゃコール盛り上がる曲なんだけど、自分はよりにもよって予習ゼロで挑んだ為、ほんと何もできずただブレードを小刻みに揺らす事しかできんかった・・。
・ブレードは理亞・聖良カラーの青と白、なんだけど何故劇場版限定ブレードが9色しか無いのか担当者に問い詰めたい。
・会場でもコールをほぼ完璧に入れれてた人は周りにも結構居た。要予習。
とりあえず自信無い人でもサビは「Believe!」と「Again!」×2からの「Shout My Soul!」
二度目のサビは「Yeah!」×2からの「Let's GO!!」
最後に皆と揃えて3・2・1のカウントダウンからの「GO!!」だからなんとか流れで分かると思う。
・5thライブでフルやるのめちゃ楽しみ。
「Brightest Melody」
※2:00あたりから
ザ・集大成って感じの曲だなぁってのが最初に聴いた時の感想かな。
驚かされたのはサビに入る前の1年・2年生の衣装チェンジ。元の衣装は前売り券第二弾やコンボセットのイラストを見て知っていたんだけど、まさかこんなギミックが隠されているとは思わなかった。
映像面でも素晴らしく特にサビに入る直前に山間を昇る朝日が映し出されるんだけど、その光の表現と直後のカメラワークがほんと素晴らしかった。最高でした。
それと善子ちゃんと曜ちゃんのアップで可愛いシーンがいくつか。
・ブレードは特に縛りは無く皆推しの色を振ってる感じ。衣装の色をイメージして前半は青ブレード→サビから白ブレードってのも面白いかもしれない。間違っても「朝日」を表現しましたとかでUOは回すなよw(一人居た)
Saint Snowで紫に染まった羽根をAqoursが青に染めるシーン、直前に鞠莉ちゃんが「あーあ、やっぱり楽しいなぁ、スクールアイドル!」って台詞にあらゆる想いが詰め込まれ過ぎてて突き刺さる。
あと月ちゃんの「すごい!すごいよ!!こんなすごいラブライブ!を私たちだけしか知らないなんて勿体ないよ!!」があまりにもその通り過ぎて初見時はうんうん首振ってた。
「キセキヒカル~正門前~海岸」
・キセキヒカル流れ出して「カトタツ」コール。
・ちらほら合唱・手拍子、ブレードは皆振ってる。
曲の最後の砂浜のランニングシーン、映画序盤で2年生の後を追いかけてヘトヘトだった1年生が今回はダッシュで2年生を追い抜いてくのが
今回の作品のテーマの世代交代を感じさせて、喜ばしい気持ちと同時にふと寂しい気持ちにもなった。自分の好きなシーンの一つ。
・月ちゃんが静真高校の生徒を引き連れて手伝いに来るシーンで歓声・拍手。
・「バス停無くなっちゃうの・・」→「えーーーーーーー!!!」
・「曜ちゃん髪型可愛い!!」 ※僕もそう思います(ポニテ)
・千歌ちゃん正門を閉じるシーンで「おおおおお」
ここから浦の星を後にして9人が坂を走って駆け下りる凄い印象に残るシーン。
客席は皆、無言。
このシーン、梨子ちゃんだけ泣いてるんだよね。ピアノの件とかスクールアイドルや浦の星の事とか、きっと色んな想いが溢れてきたからなのかなぁ・・。横顔が美しい。
・ロリ出現で客席がどっと沸く。君たち余韻とかry
「○○ちゃん、可愛い!!」「かわああえええええ」
・ロリ千歌ちゃんが紙飛行機を飛ばして会場から拍手。
・沼津商店街のライブでMCを務めるルビィちゃん。次期リーダーのオーラが半端ない。
・最後の6人が手を合わせての点呼で「10!!!!!」※賛否両論
「Next SPARKLING!!」
※2:00あたりから
今これを書いてる時は届いたシングルでフルverを聴いた後なんだけど、曲の終わりがフェードアウトで終わってて驚いた。Aqoursの楽曲では初なのでは・・?
1年生と2年生が歌ってる途中で見守っていた3年組が一人、また一人その場を後にするんだけど、その時の鞠莉ちゃんの表情が、困ったような寂しいようなまだ未練がありそうな名残惜しそうな表情が本当に忘れられない。悲しい。
んで6人のライブは曲の途中で終わって観客が新生Aqoursに拍手を送ってるんだけど、途中でその場を後にした3年組に千歌とルビィが気付くんだ。そん時の二人の表情がまた切ないのなんの。3人の想いを千歌が胸に込めて、そこから3年パートが始まる演出は神懸かってると思う。
・ブレードの色は、ざっと見た感じ前半部分は1年・2年カラー、3年パートが始まってからは赤・緑・紫ブレード持ちがかなり増えた気がした。
・合唱は、自分の周りには居なかったけど声は聞こえた。
・スタッフロールでキャスト・畑亜貴氏・加藤達也氏・室田先生・花田先生・酒井監督の名前が流れてきた時にそれぞれ歓声が湧き上がる。
「終幕」
・生徒二人の声がして砂浜にAqoursの文字を書く。
会場全員が「Aqours!!サンシャイン!!!!!」と叫ぶ。
・画面が暗転して会場では各々「おつかれさまでしたーー!!!」の挨拶。
・館内が明るくなってからは色紙の交換会とかもやってた。皆やりきったような和やかなムードで終了。
最後の砂浜に落ちている紙飛行機。劇中でも何度も登場した「0票」の紙なんだよね。
何かしらの表現や比喩なのかな。気になる。
とりあえず暗い映画館の中、ブレードで手元を照らしながらひたすらメモ帳に会場の様子を書き続け気付いたら自分でも何が書いてあるのか分からない暗号文が表裏25枚ありました(;^ω^)
なかなかに良い経験になりました。
今週25日金曜日から実施館数も拡大されますので、5thライブの予行練習も兼ねて参加してみるのも面白いかと思います。なかなかに楽しいですよ!
以上、ミッドランドスクエア シネマ 1/20(日)の応援上映のレポートでした。
- 関連記事
-
- 劇場版ラブライブ!サンシャイン!! ミッドランドスクエア シネマ 1/20(日) 応援上映初回の感想など
- 『ラブライブ!サンシャイン!!』Birthday Figure Project 黒澤ダイヤ レビュー
- アワートレジャー 渡辺 曜【Summer Queens】 レビュー
- 『ラブライブ!サンシャイン!!』Birthday Figure Project 黒澤ルビィ レビュー
- 『ラブライブ!サンシャイン!!』Birthday Figure Project 桜内梨子 レビュー
- Aqours ドールフィギュアスタンプ 豪華セット レビュー
- 『ラブライブ!サンシャイン!!』Birthday Figure Project 高海千歌 レビュー
- アルター ラブライブ! サンシャイン!! 桜内梨子 Special 7ver. レビュー
- 『ラブライブ!サンシャイン!!』Birthday Figure Project 津島善子 レビュー
- 『ラブライブ!サンシャイン!!』Birthday Figure Project 小原鞠莉 レビュー
- ラブライブ!サンシャイン!! ゲーマーズ沼津店看板娘:津島 善子 レビュー
- 『ラブライブ!サンシャイン!!』Birthday Figure Project 渡辺 曜 レビュー
- 『ラブライブ!サンシャイン!!』Birthday Figure Project 国木田花丸 レビュー